新生活や新社会人で新しく生活を始める方等、始めての一人暮らしをアパートで始める人も多いと思います。
また、今住んでいるアパートから新たに引越しを考えている人もいらっしゃると思います。
新しくアパートで生活するに当たっては家賃や駐車場の金額って重要ですよね。快適なアパートで生活をしつつ、家賃や駐車場は少しでも安くしたい。満足のいく生活をしたいと思いますよね。家賃や駐車場等の料金も当然大事なのですが、かかせないのはインターネットの料金です。
今やインターネットはとても身近なもので、パソコンやタブレット端末を使用するためにもインターネット環境が必要になりますね。そんなインターネットですが、アパートで利用するにはどうしたらいいか?契約の仕方は?
工事等は必要なの?等々不安に思う人もいるかと思います。そんな人のために、アパートでのインターネット契約について説明をしたいと思います。
アパートのインターネット回線
まず、アパートでのインターネット契約ってどんなタイプがあるのでしょうか?今や当たり前となったインターネットですから、アパートによっては既にインターネット環境をある程度整備しているような所もあります。
賃貸物件の検索サイト等では、設備欄にインターネットの整備状況を項目として乗せている所もあるほどインターネットは当たり前となっているのです。賃貸物件を探す際に検索サイトを見ていると、「インターネット対応」、「インターネット完備」、「光ファイバー対応」等の表記がなされています。
アパートでは自身でインターネット回線の工事をして契約する他、既にアパートの家主がインターネット工事をしていたりと様々です。それぞれのアパートでどこまでインターネット環境が整備されているかによって表記が変わってくることから、入居先を選ぶ際は、インターネットの導入状況についても確認する必要があるでしょう。
・インターネット回線の種類
各インターネットの整備状況の説明の前に、まず、インターネット回線の種類にはどのようなものがあるか説明したいと思います。インターネット回線には大きく「光回線」、「ADSL」、「モバイル通信」があります。
このようにインターネット回線にはいくつか種類がありますが、モバイル通信以外のインターネット導入には工事が必要となります。アパートのインターネット環境の表記は、「光回線」、「ADSL」に関する状況ということになります。
では、実際にそれぞれの表記の意味について説明していきます。
・インターネット対応
まず、「インターネット対応」です。これは、インターネット通信回線がアパートに導入されているということを表します。但し導入されているといっても、基地局からアパートまでの回線工事が済んでいるという状況であって、入居後に即座にインターネットが利用できるわけではありません。
インターネットを利用するためには、プロバイダーとの契約をし、アパートから自室へ回線の敷設工事をする必要があります。この状態を「インターネット対応」と呼びます。インターネットを利用するためには、プロバイダーとの契約から回線工事までを行う必要があり、実際にインターネットが使用できるようになるまでには時間がかかります。また、インターネットの工事費用や利用料金は自身で全額負担することになります。
・インターネット完備
次に、「インターネット完備」で、「インターネット導入済み」などと表現されることもあります。これは、インターネット通信回線が既に自室まで敷かれていることを意味します。つまり、既にプロバイダーとも契約済みで、自室までの回線敷設工事が済んでいる状態です。
自分のパソコンをLANケーブルに接続することで、即座にインターネットを即座に利用することができます。但しこの場合、プロバイダー料金が家賃に含まれているのか、別払いとなっているかはアパート次第なので確認が必要です。
・光ファイバー対応
最後に「光ファイバー対応」です。これは、「インターネット対応」同様、光ファイバー回線の工事がアパートまで済んでいる状態を表します。入居者が自身でプロバイダーと契約し、自室への光回線敷設工事をすることで、高速・高品質の光ファイバー回線を利用することができます。
但し、「インターネット対応」同様に工事が必要であり、プロバイダー契約から工事完了までにある程度の日数を要します。また、光開通工事費用や利用料金は自身で全額負担する必要があります。光回線は通常のインターネット(ADSL)に比べて月額料金が高いため、本当に光回線が必要なのかはよく考えて選ぶのがよいでしょう。
アパートによってインターネット環境の整備の状況は異なります。「インターネット完備」の場合を除いては、基本的に入居者がプロバイダーと契約し、毎月の利用料金を支払う必要があります。この場合にひとつ注意すべき点があります。それは、インターネットを自身で導入する際には、家主に事前に連絡をするということです。
賃貸アパートはあくまで住居を借りているだけにすぎないため、インターネット工事をする際は事前に家主へ連絡をすることが望ましいです。場合によってはインターネット開通工事のために、アパートに穴をあけたり等、施工を施すことがあります。自身の判断で勝手に行ってしまうと、後々トラブルが発生することも考えられますので、注意してください。
インターネット環境がない賃貸でインターネットを利用する方法は?
インターネット環境のない賃貸住宅でインターネットを利用するためには、上述したインターネット(ADSL・光)の契約をし、開通工事をするという方法があります。
一方で、工事不要でインターネットを利用する方法もあります。これは、モバイル通信端末を契約する方法です。モバイル通信端末とは、持ち運び可能なインターネット接続するための機器(ルーター)を利用してインターネット接続を行うものです。
このモバイル通信であれば、面倒な工事は不要で、契約にあたり、家主に連絡する必要もありません。また、モバイルルーターが手元に届けばすぐにインターネットを利用することができます。
アパートでインターネットをする3つの方法/メリット・デメリット
・固定インターネット回線を使う方法
まず、固定のインターネット回線を使う方法です。これは、アパートに固定のインターネット回線を契約し、インターネットを利用する方法です。プロバイダーと呼ばれるインターネットサービス提供会社と契約することで、アパートの自室まで回線を敷き、利用することができます。
・固定回線のメリット
固定回線のメリットしては、3つあり、まず一つ目のメリットは、インターネットのデータ容量に一切の制限がないことです。後述するモバイルルーターや格安SIMを利用したインターネット接続の場合、データの使用容量に制限があります。
その制限を超過すると、速度制限がかかり、動画や音楽等の再生にストレスを感じてしまうこともあります。固定回線の場合は、データの容量に制限がないため、動画や音楽等の容量の大きいものであっても使い放題というメリットがあります。
二つ目の固定回線のメリットとしては、通信速度が高速であるということです。例えば、光回線の場合、最大1Gbpsの通信速度がでます。モバイルルーターの速度は400Mbps程度であるため、実に2倍以上の通信速度といえます。これだけの通信速度であれば、動画や音楽等も途切れる事なく視聴可能です。
三つ目のメリットとしては、インターネット通信が安定してるということです。固定回線は自室まで回線を敷くため、回線そのものが非常に安定しています。モバイルルーターや格安SIMを利用したインターネット接続の場合は、電波基地局から自身の部屋まで無線で接続しているため、時々接続が切れたり、と不安定となることがあります。
・固定回線のデメリット
固定回線のデメリットとしては2つあり、まず、外で利用できない点です。固定回線はあくまでもアパートの自室へインターネット回線を敷くものであることから、屋外で利用することはできません。つまり、外で利用する場合は格安SIMもしくはモバイルルーター等を利用する必要があります。
二つ目のデメリットとしては、契約から回線開通までに時間がかかることです。インターネットをすぐにでも利用したいという方はたくさんいると思います。固定回線の場合、契約をした後にアパート自室への開通工事が必要となるため、2~3週間程度の期間を要します。
・モバイルインターネット回線(モバイルルーター)を使う方法
次にモバイルインターネット回線を使う方法です。これは、UQWiMAX等のモバイルルーターを契約してアパートで使うという方法です。
・モバイルルーターのメリット
モバイルルーターのメリットとしては2つあり、まず一つ目のメリットは、契約から即インターネットが利用できるようになる事です。
モバイルルーターの場合、プロバイダーにもよりますが、最短翌日にモバイルルーターを受け取ることが可能で、端末が手元に届けば即インターネットの利用をすることができます。すぐにでもインターネットを利用したいと考えている人にとっては魅力的ですね。
二つ目のメリットとしては、屋外でも使えるということです。モバイルルーターはポケットに入るサイズで屋外への持ち運びも可能なルーターです。屋外へモバイルルーターを持ち運ぶことで、外でも高速なインターネット通信が行えます。
参考➡【無制限】モバイルルーターおすすめランキング
・モバイルルーターのデメリット
モバイルルーターのデメリットとしては3つあり、まず一つ目のデメリットは、利用できるインターネット通信容量が無制限ではないということです。
人気のあるWiMAX等のWiMAX2+サービスの場合、3日で10ギガバイト以上利用すると翌日にかけて通信制限がなされます。3日で10ギガという容量はスマートフォン等では超えることは滅多にありません。
しかし、パソコンのソフトウェアアップデート等が行われると、それだけで数百メガバイト~数ギガバイトというデータ通信が発生してしまいます。パソコンのソフトウェア等は自動でアップデートがかかるように設定されているものも多く、気づかぬ内に通信制限がかかってしまうこともあります。
二つ目デメリットとしては、通信速度が固定回線に比べて低いことです。固定の光回線であれば最大1Gbpsの通信速度がでるのに対してモバイルルーターの場合は、400Mbps程度の通信速度しかでません。
また、電波基地局とモバイルルーター間の通信を無線で行っている為、実質速度はさらに低くなる可能性があります。
三つ目のデメリットとしては、インターネット通信が不安定であるということです。先ほども述べた通り、インターネット基地局とモバイルルーター間は無線で通信しており、モバイルルーターとインターネット接続端末も無線で接続することから、インターネット通信が不安定です。
また、無線通信は建物に弱い性質を持っており、住居の周りに高層ビルがあったり、建物の奥となると尚更通信が不安定となってしまいます。
・格安SIMを使う方法(テザリング利用)
最後に、格安SIMを使ってインターネットに接続する方法です。これは、低価格でデータ容量を購入できる格安SIMを契約し、自身の端末をルーター代わりにしてインターネットに接続する方法です。格安SIMを利用する場合は、お持ちのスマートフォン端末がテザリングに対応している必要があります。
テザリングとは、自身のスマートフォンをルーター代わりにして、他のインターネット接続端末をインターネットに接続する手段です。
また、テザリングに対応しているかどうかは各MVNOとの契約により異なってくるため、自身の契約でテザリングが利用できるかは確認する必要があります。
・格安SIMのメリット
格安SIMを使う方法のメリットとしては2つあり、まずプロバイダーの契約が不要ということです。
固定回線やモバイルルーターの場合は、スマートフォンの契約と別にプロバイダーと契約をしなければなりません。テザリングを利用する場合は、お持ちのスマートフォンのデータ容量を使用してインターネット接続をするため、新たにプロバイダーと契約する必要はありません。
二つ目のメリットとしては、即使えるということです。既に契約しているスマートフォンのテザリング機能を利用するため、スマートフォンさえあればテザリングによるインターネット接続がすぐにでも行えます。
・格安SIMのデメリット
格安SIMを使う方法のデメリットとしては3つあり、まず通信速度が低いということです。格安SIMを提供しているMVNO事業者はdocomoやSoftBank、AU等の大手キャリアから回線の一部を借りてサービスを提供しているため、通信速度は大手キャリアに比べて低い傾向にあります。
格安SIMでテザリングを利用する場合の通信速度は、この格安SIMの通信速度に依存してしまうため、固定回線やモバイルルーターに比べて低速といえます。
二つ目のデメリットとしては、スマートフォン端末の寿命が短くなるということです。スマートフォンをモバイルルーター代わりに使用するため、テザリング利用中はスマートフォン端末の機能をフル稼働していることになり、端末そのものの寿命が短くなる傾向にあります。
また、テザリングには多くのバッテリーを使用するため、端末のバッテリーがすぐになくなってしまいます。テザリング利用なしの場合であっても1日程度しかバッテリーが持たないスマートフォンでテザリングをした場合、さらにバッテリーの消費が激しくなり、あっという間に電池切れということも考えられます。